一条工務店と仮契約|手順と費用と解約時の返金ルールを解説

・工務店選び

Note有料記事を作りました。
一条工務店にご興味がある方は覗いてみて下さい😀
一条工務店×良い点と悪い点まとめ|タフな質問への回答編

ぴーなっついんこ
ぴーなっついんこ

仮契約って、100万円とか払うって聞いたけど…もしやめたくなったら返ってこないんですよね?

わくさん
わくさん

やっぱり確認を事前に徹底するのが一番の防止策だとおもうよ。実際はお願いするところによって違うよ。一条工務店の場合は私も仮契約したけど、解約時の扱いは事前に確認して安心できたよ。

こんにちは。

先日、一条工務店で仮契約をしてきました。
ここまで何社も比較検討を重ねてきたので、「結局ハウスメーカー(HM)で、しかも王道の一条工務店に決めたの?」というツッコミが聞こえてきそうです😅

もちろん、妻の「そろそろ家を建てようよ!」という圧に負けたわけでは……ありません。たぶん😰

実は、まだ本契約(正式契約)をする予定はありません。
私としては「いつかは工務店で完全自由設計の家を建てたい」という夢も残しています。
では、なぜ今回あえて仮契約をしたのか?その理由については後ほど詳しく説明します。

さて、家づくりの打合せで「仮契約って本当に安心して結んでいいの?」と不安に思う方は多いと思います。私自身も契約前の段階で疑問が尽きず、特に間取りや仕様の提案力に不安がありました😅

今回の記事では、一条工務店との3回目の打合せと仮契約で実際に確認できた内容をまとめています。

仮契約金や保証、間取り提案の流れなど、実体験を通じて見えてきたポイントを紹介しますので、同じ悩みを持つ方の判断材料になるはずです。

この記事を読んで分かること

  • 一条工務店の仮契約で必要な費用や解約時の扱い(返金や手数料の有無)
  • 契約前に提示される間取りの完成度と、設計士が登場するタイミング
  • クロス・フローリングなど仕様変更やオプション選択の注意点
  • 蓄電池や保証制度など、契約前に知っておくと判断に役立つ情報

一条工務店と3回目の打合せ、そして仮契約

今日は、一条工務店との3回目の打合せを経て、仮契約を結びました😄

先述の通り本音を言えば、私は「高性能住宅をつくれる、自由度の高い地元工務店」にお願いしたいと考えていました。

しかし実際には、性能が高い家を建てられる会社ほどコストも高く、なかなか性能と価格のバランス(コスパ)が取れた工務店に出会えていません😥

そんな中、一条工務店で仮契約に進んだ理由は、予算内で欲しい部屋を希望のサイズで、今の土地に収められることが確認できたからです。

細かなところはさておき間取りの要望が形になることがわかり、ひとまず仮契約に踏み切りました。容積率もフルで使っているので契約前後で坪数増加に伴う大きな金額誤差は無いと判断しました。

もちろん、「自由度の高い工務店や設計事務所、ハウスメーカーが見つかればそちらにお願いしたい」という気持ちは残しています😗

なかなか決めない私に嫁さんはしびれを切らせていますが…😥

私は「一条工務店という最後に戻れる場所がある」の心構えで、あと1か月という期限付きで今後も別の会社を検討・比較していくつもりです。

その旨を営業担当に正直に伝えたところ、次のような返答をいただきました。

「契約後も設計者が打ち合わせに入るとはいえすべての要望に応えられないと思います。しかし、実際に住んでいただいた後の生活の満足度については自信を持って保証します。

一条工務店では断熱・気密・耐震性能が高い為、電気代も安く安心して生活できると評判です。そのため「建てた後に大きな後悔をしにくい」という点で安心感があります😊

仮契約について

一条工務店の仮契約では、およそ100万円を支払う必要がありました。

ただし、仮契約と言っても実際には「キャンペーン適用」と「坪単価(家の広さ1坪あたりの価格)の固定」が主な目的で、本契約に進むまでなら無条件で解約が可能との説明を受けました。

担当者からは「来月から坪単価が上がる」という話があり、私はその前に仮契約を結ぶことにしました。(実際は上がりませんでしたが…😂)

他のハウスメーカーや工務店の仮契約については正確なことは分かりません。

ただ、工務店経営者が発信しているYouTubeなどでは「仮契約の解約にはお金がかかるケースがあるので注意」とよく言われています。

その点で一条工務店の場合は、少なくとも私が確認した範囲ではそうした心配は不要のようでした。

仮契約の手続き

本来は30分ほどで終わる予定でしたが、ネット環境の不具合もあり1時間ほどかかりました。
仮契約金100万円を振り込んだ後は、次のような確認(スクショをメール送付)が必要でした。

  • 銀行振り込みが完了したことが分かる画面の提示
  • 住宅ローンの事前審査が通っていることが分かる画面の提示

振込手数料については、一条工務店が負担してくれるとのこと。

さらに、仮契約を取り消す場合には、この振込手数料も返金されると説明を受けました。そこまでしてくれるんですねと感心しました😮

契約前の間取り提案について

一条工務店では、本契約前に設計士は登場しません。これは「人件費を抑えるための会社方針」だと思いました。

そのため、仮契約前に提示される間取りは営業担当が作成したものです😅
そんな訳で出てくる間取りの出来はあまり良くないです。

ただし、その間取り案は海外の設計部門に送られ、耐震計算までは行っているそうです。

つまり、契約前の図面はあくまで「必要な部屋数と広さを確認し、建築規模や概算見積もりを出すための図面」という位置づけのようです。

そのため、自分が希望する部屋数やおおよその広さ、土地情報などは、事前に資料として渡しておいたのでスムーズに打ち合わせは進みました。

希望する部屋数やサイズの資料はこちらの記事中の資料の一つとして掲載しています。

私の場合、これまでに3回ほど間取りを描いてもらいました。

最終的に「必要な部屋を33坪(契約した土地の容積率の制限で最大延床)にどうにか収められる」ということが確認できたため、これ以上の間取り作成は依頼しませんでした😐

とはいえ、動線(人の移動のしやすさ)はかなり悪い間取りでしたので契約後の改善に期待したいです😅


参考までに間取り作成のやり取りを紹介します。
間取りが提案されると私がエクセルで修正、要望リストを作成してメールで投げ返すというやり取りを3回ほどやらせてもらいました。

初回間取り
2Fの間取りが良くない。寝室横にそんなに納戸いる?😮
南に階段、パントリーを配置、南面の日当たりがもったいないような気がする。
ちなみに画面下が南です。

1F

2F


間取り2回目
大幅に改善されてきたので細かいところまで議論できました。
メンテナンスの多いパラペット屋根やルーフガーデンは不要。
ロフトがもっと大きくならないかなど要望を出しました。

1F

2F


間取り3回目
玄関→洗面→リビングのただいま動線が絶望的😥
階段下の土間空間に夢(ロマン)がある…気がする😆
ロフトの大きさはこれが限界…もっと頑張れるはず😁
ちなみにグランスマートでは2F横入りの1F屋根裏の設定が出来ません。
ロフトで収納を稼ぐしかありません。

1F

2F

契約後の流れ

本契約をすると、ようやく設計士が打ち合わせに加わります。設計専用ソフトを使い、その場でプランを修正しながら検討できるのでフィードバックが速いそうです。

また、敷地調査などの設計業務もこの段階から進めてもらえると説明を受けました。

私は契約前の間取りでは不安があったため、
「もし相性が合わなかったら設計士さんを途中で変更できますか?」
と質問してみました🤨

返答は
「設計担当が変更になった例はこれまでにない。設計の顧客満足度は高い」
とのことでした😮

社外クロスの採用について

壁紙(クロス)については、一条工務店標準外の「エコフリース」を使えるかを確認していました。

出典:塗り壁のようなクロス ECO FLEECE | 株式会社ナガイ

担当者からは「稟議(社内承認手続き)を上げてもらえれば可能」とのことでした。

費用については、施主支給(自分で材料を購入して持ち込む方法)なら材料費の差額分だけで済むそうです。


突板フローリングについて

床材は、突板(天然木の薄い板を貼ったもの)のフローリングも選択肢にありました。種類ごとの単価は以下の通りです。

  • メープル :約23,100円/坪
  • オーク  :約35,200円/坪
  • ウォールナット:約42,900円/坪

(※「坪」は畳2枚分=約3.3㎡の広さの単位です)

出典:ライブナチュラルMRX|ライブナチュラル|朝日ウッドテック | 朝日ウッドテック

展示場にはオークが貼ってありすごくカッコよかったですがやはり高いですね…でもオークにしたい😅単品で見るとウォールナットがかっこいい。
ですが床が暗い色だと家具が合わせずらいという苦難もあります😥


ハニカムブラインドについて

一条工務店の標準でよく採用される「ハニカムシェード(断熱性能の高いブラインド)」についても質問しました。

ブラインドを吊っている紐が弱いという評判があるようですが、担当者の話では「電動・手動どちらも10年経過しても壊れていない」とのことでした。

以外に耐久性があるという印象でした。

ただし、犬、猫、赤ちゃんからの攻撃で紐が切れることがあるようです。壊れた時は修理ではなく全取り換えしかないようでした😥


階段について

提示されたプランでは「ボックス型の6段回り階段」でした。
実家の6曲がり階段は内側の踏面が細く危ないと思ったことが何回もあったのでやめたいとは思っています。

ただ、階段の形は他にも選べるようで、段差が無いものや1段だけのパターン、L字型などバリエーションがあるそうです。

本当は+2万のオプションでオープンステアにしたかったけど間取り上収まりませんでした😅
2万円って破格の安さだと思います😆

出典:建築実例|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】


窓の大きさについて

窓は、特殊なサイズにするとオプション扱いになるとのこと。
また、部屋ごとに設置できる窓の数もある程度決まっていました。

特にロフトの場合は窓がオプション扱いになるそうです。

ちなみに、FIX窓の幅が広い対水害用のサッシがちょっとかっこいいなと思いましたが水害地域での採用に限定されているとの事でした😅

出典:一条工務店の耐水害住宅 – 豪雨や洪水による床上、床下浸水に耐える家


ロスガード(第一種換気システム)について

ロスガードは一条工務店の全館換気システムです。

設置場所は2階の外周面に限られていて、階段下などには置けないとのことでした。邪魔なので床下とか階間に持っていきたいですね。

出典:熱交換換気システム ロスガード90


防災用倉庫について

「防災用倉庫を設置できるか?」と確認しましたが、一条工務店では制約があるようです。

市の制度では「防災用収納庫」を設けると容積率(建物の延床面積の制限)が緩和される場合があります。容積率が60%と少ない我が土地に対して少しでも床面積を稼ぐ苦肉の策です。

ただし、一条工務店では「防災用収納庫」としての図面表記は社内ルールで不可とのこと。

図面上は「納戸+防災用収納庫」としてなら可能ですが、純粋な防災用表記ができないため、市の認可が下りず、結局は容積率の緩和が適用できないとのことでした😥


パラペット屋根とフラットルーフについて

「パラペット屋根」はメンテサイクルが10年と短い為、不要と要望を出していました。

フラットルーフを採用した場合、屋根材はガルバリウム鋼板(錆びにくい金属素材)になります。ただし、降雪地域ではフラットルーフ自体が採用できないケースもあるそうです。

前回と違い3回目の間取りは総2階となったため下屋にあたる部分は無くなったのでこの話は関係なくなりました。


玄関の庇(ひさし)について

今回の間取りは総2階建てのため、玄関の上に庇や軒がありません。

そのため「アルミ製のアーバンルーフ」を付ける形になるそうです。

他の方法としては「テラス屋根」や「カーポートの一部を利用する」方法もありますが、一条工務店では外構工事は対応していないため、施主側で別途外構業者に依頼する必要があると説明されました。

アーバンルーフは15万前後と高いのでこれだったら外構でテラス屋根を付けたほうが同じ価格でサイズも大きく良いとは思っています😄

出典:ソラリア F型 テラスタイプ 単体-YKKAP – テラス屋根ならエクスショップ


蓄電池について

蓄電池を追加で2台目まで導入できるそうです。
費用は約71.7万円でした。

後付けにすると割高になるため、導入するなら最初から2台目も設置しておきたいと考えました。


保証について

保証は以下のような内容でした。

  • 建物は最長30年保証(10年ごとに点検と必要な補修を行うことで延長可能)
  • 設備ごとの個別メンテナンス計画はなし
  • 防水については15年保証が付帯

「30年保証」と聞くと長く感じますが、実際には10年ごとに有償点検や補修が必要になる仕組みでした。

メンテに関する費用計画が無いとの事でしたので今後のメンテ費用がどの位になるのかわからず少し不安にはなりました😥

今回のチェックリスト

今回の確認項目です。
必要なところを抜粋して使ってみて下さい。

【仮契約・手続き】
□ 仮契約で必要な金額はいくらですか?
□ 坪単価固定、キャンペーン適用などあるか?
□ 仮契約期間中の契約解除は無条件で可能ですか?違約金や条件はありますか?
□ ローンの事前審査は必須ですか?事前審査が未完了の場合の扱いはどうなりますか?

【間取り・設計】
□ 仮契約前に提示される間取りは営業が作成しますか?設計士はいつから関わりますか?
□ 仮契約前の間取りで耐震計算や概算見積りは行われますか?精度はどの程度ですか?
□ 間取りの作成回数に制限はありますか?追加作成で費用が発生する場合の条件は?
□ 設計担当者との相性が合わない場合、担当変更は可能ですか?過去の例や手続きは?

【仕様・内装(クロス/床/ブラインド等)】
□ 社外クロス(例:エコフリース等)は採用可能ですか?採用する際の社内手続き(稟議等)は?
□ 社外クロスを施主支給する場合、追加費用は発生しますか?(材料差分のみか)
□ フローリングの種類と坪単価を提示してください(例:メープル/オーク/ウォールナット)
□ ハニカムブラインド等の標準仕様の耐久性や故障事例はありますか?電動と手動で差は?

【窓・階段・屋根・庇(外観)】
□ 窓の標準サイズと、特殊寸法にした場合のオプション費用、部屋ごとの窓数制限はありますか?
□ ロフトの窓は標準ですか、それともオプション扱いになりますか?
□ 階段の標準仕様は何ですか?(例:ボックス型6段回り)ほかの形状(L字、段差無しなど)
□ フラットルーフの屋根材はガルバリウム採用可能?
□ 玄関の庇(ひさし)は付かない場合、オプションでアルミ庇か外構対応?

【換気・設備(ロスガード等)】
□ ロスガード(全館換気装置)の設置可能箇所は2階外周面のみ(階段下不可等)
□ 設備の標準保証期間と点検頻度はどうなっていますか?別途メンテ計画はありますか?

【防災・容積率・外構】
□ 防災用収納庫(防災用倉庫)により容積率の緩和は受けられますか?

【蓄電池・太陽光】
□ 蓄電池の標準構成は何台ですか?追加(2台目等)の費用はいくらですか?
□ 後付けと最初から同時導入する場合のコスト差と工事の違いは何ですか?

【保証・アフターサービス】
□ 建物の保証期間と延長条件は何ですか?(例:30年保証、10年ごとの点検・補修で延長等)
□ 各設備(換気、蓄電池、屋根、防水等)の個別保証期間と保証内容を明示してもらえますか?
□ 定期点検のスケジュールと、点検時の補修費用負担(無償・有償の基準)は?

まとめ

ここまで私の体験談を読んでくださり、本当にありがとうございます。

仮契約から間取り、仕様や保証に至るまで、ひとつひとつ確認していくのは正直なところ根気のいる作業でした。

私の経験が、みなさんの家づくりを少しでも前に進めるきっかけになれば嬉しいです。

そして、ここまで読み進められた読者の方はきっと情報収集力や判断力が高い方だと思います。どうかその力を信じて、納得のいく住まいづくりを進めていただければと思います。

今後も役に立つ情報を発信していきますのでブラウザのお気に入り登録よろしくお願いします😀

Note有料記事を作りました。
一条工務店にご興味がある方は覗いてみて下さい😀
一条工務店×良い点と悪い点まとめ|タフな質問への回答編

くふうイエタテカウンター

タイトルとURLをコピーしました