
インコ
地元に工務店が多すぎて、どこを見ればいいかわからないよ…

わかる!僕なんて247社見てたら、途中で自分が何したかったか忘れかけたよ
実際、僕は247社の工務店を1社ずつチェックして、最終的に9社まで絞り込むのに3週間もかかりました。
でも後から「もっと早く絞れたな…」って思ったんですよね。
そこで今回は、そんな僕の経験をもとに、誰でも“1日で工務店の候補を絞り込める方法”をお届けします!
この記事を読むと、
- 地元の信頼できる工務店の見つけ方がわかる
- 時間をかけずに性能重視の家づくりが始められる
- 営業に惑わされず、納得できる選択ができる
ようになります。家づくりの第一歩でつまずかないために、ぜひチェックしてみてください!
僕が実践した工務店の探し方(3つの方法)

工務店の探し方 その1【現在は利用不可】
僕が工務店探しを開始した2023年当時まずやったのが、「地域グリーン化事業の実績ページ」から工務店をリストアップする方法です。
以下のあこまるさんのやり方は当時、とにかく網羅性が高く、情報の信頼性もピカイチでした。
【工務店で働くプロが教える】信頼できる工務店の簡単な探し方 | 注文住宅・リフォームの家づくり情報ブログ「あこまるイエノート」
【このやり方を紹介している あこまるさん のHP】
流れは以下のとおり:
- STEP1:地域グリーン化事業の公式サイトで施工可能な工務店を確認
- STEP2:実績のある工務店を確認(採択実績あり=実力あり)
ですが…2025年からこの制度が終了して、「子育てグリーン住宅支援事業」へ移行したため、 このSTEP2の探し方は使えなくなりました。ちょっと残念ですが、過去にこの手段を活用した記録として載せておきます。
工務店の探し方 その2【おすすめ!時短に効果絶大】
次に試したのが、「建築予定エリア+高気密」でGoogle検索して工務店を絞り込む方法です。
気密性能というのは、理論上では“C値0.0”が理想です。しかし実際の現場では、施工の精度によってどうしても差が出てしまいます。そのため、C値(気密性能)の数値が小さい工務店ほど、施工技術が高いと判断できるんです。
ちなみに、気密性能に関しては高性能な建材でカバーできるものではなく、あくまで“職人の腕前”がすべて。つまり、どれだけ気密性能が高くても、そこに追加料金を取ることはできません。なぜなら「お金をかければできる」というものではなく、施工力そのものが試される項目だからです。
一方、「建築予定エリア+高断熱」で検索してみると、かなり多くの工務店がヒットすると思います。断熱性能の場合は、断熱材を厚くしたりグレードを上げたりすることで数値を良くできます。そして、その分の材料費はお客さんから請求できます。
だからこそ、**断熱強化は工務店にとって“売りやすいポイント”**であり、多くの会社が積極的にアピールしているんですね。
STEP①:「足立区 高気密」といった様に、自分の建築予定エリア+“高気密”を入れて検索。
施工エリアは車で30分圏内を目安にすると効率的です。
STEP②:検索結果の上位3~5社をピックアップ(広告と大手除く)
広告や大手ハウスメーカーは除いて、地域の工務店をチェックします。
STEP③:「住宅省エネ支援事業者」に上記の工務店が登録されてるか確認する
これは補助金の対応可否を見るチェック項目です。
書類作成には膨大な労力を必要とします。
施主に補助金を使ってもらいたいと考える工務店は登録しているはずです。
登録されていない会社は候補から外すのがベター(僕の地元には結構ありました)
STEP④:HPに数値で性能を載せてるかチェック!
・断熱(UA値)
・気密(C値)
・耐震(等級や許容応力度計算)
この方法ですが結果的に、出てきた会社は前述の網羅法とほぼ一致していて、かなり信頼できると判断しています。
工務店の探し方 その3【さらに絞り込みたい人向け】

「さらに安心感ほしい」って人は、以下の団体から探すのもアリです。
・MXエンジニアリング(松尾式エコハウス講座受講工務店)
性能オタクには有名な松尾先生がやってる講座の受講者リスト。
ここに載ってる工務店は、温熱・気密にめちゃ強い。
・ 新住協(新木造住宅技術研究協議会)
「性能とコスパのバランスが良い家を広める」っていう志で活動してる団体。
信頼できる工務店が揃ってます。この2つは「本気で性能を追求してる工務店しかいない」と言っても過言じゃありません。 ただ、この団体に所属しているから安心ってわけではありませんので先述した性能が高いかどうかの吟味は必要です。また、ここでも省エネ支援事業者登録の確認はお忘れなく。
候補に残った工務店のスペック比較表

以下、簡単な比較表の例です。
工務店 | UA値 | C値 | 耐震等級 | 許容応力度計算 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
A社 | 0.46 | 0.3 | 3 | 実施済み | 施工事例豊富、営業も誠実 |
C社 | 0.43 | 0.2 | 3 | 実施済み | 松尾式受講、施工精度◎ |
E社 | 0.44 | 0.3 | 3 | 実施済み | 新住協会員、断熱特化 |
実際に作成したリストです。
リストのエクセルD列の総評で◎となった工務店はこの時点で9社となりました。

【保存版】性能数値の合格ライン一覧(僕の基準)
項目 | 合格ライン(目安) | コメント |
---|---|---|
UA値 | 0.36以下 | G2.5以上を目安に設定 |
C値 | 0.5以下(理想は0.3以下) | 測定実績ありが前提 |
耐震等級 | 等級3 | 許容応力度計算 |
【テンプレ付き】性能数値が書かれていない工務店への問い合わせ例文
デザインなどがとっても気になるけど、HPに性能の記載がない…ってとき用のテンプレです。
件名:住宅性能に関するお問い合わせ
はじめまして。現在、性能重視での注文住宅を検討しており、貴社の施工事例や考え方に興味を持ちました。
つきましては、以下の項目について教えていただけますでしょうか?
- UA値、C値の目標値と実測値の目安
- 耐震等級(許容応力度計算は標準ですか?)
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。
おわりに:調べ方ひとつで、家づくりは大きく変わる

家は人生最大の買い物。その第一歩となる「工務店選び」がうまくいくかどうかで、 家の性能も満足度も全く変わってきます。
今回紹介した方法を使えば、情報の取捨選択がしやすくなり、誰でも確実に候補を絞れるようになります。
また、工務店激選地区では今回の様な絞り込みではまだ候補が多いと思います。実際、僕の地区ではそうでした。後日さらに工務店を絞る方法を紹介しますね。
あなたの家づくりが、後悔のない最高のものになることを願っています!