

こんにちは。
先日、私が推しているL工務店からようやく仮の見積書が届きました。
今回の記事では同程度の性能を誇る一条工務店のi-smartと見積を比較しながら予算内に見積書が収まっているかを検証しました。
この記事を読むとわかること
- 一条工務店とL工務店の価格を比較表を作って比べた結果
- 要望書・仕様書を提出しても、見積書が工務店からすぐに出るとは限らない現実
- 工務店とのやり取りをスムーズに進めるには、見積の納期を明確にすることが重要


見積書をエクセルの自作テンプレートにて比較
「うーん・・・400万も工務店が高いのか・・・普通に予算オーバーなんですけど・・・😱」
こちらが、現在の見積書の大枠になります。比較対象として、一条工務店のi-smartとの比較表になりますが工務店の見積の方が約400万円も高くなってしまいました😱😱😱

……といっても、送られてきたのは実際に以前この工務店が建てたお宅の見積書。
そのままでは少し状況がつかめず、不安になったため内容を確認してみたところ、「この見積書に、ある程度ご希望の仕様を反映しています」とのことでした。
でも、よくよく考えてみれば、この金額は私が伝えた希望をフルに反映した場合のもの。実際には、仕様、建材を一条合わせにしたらコストは抑えられるはずです🤔
それでも、L工務店から送られてきたのはたった1枚の価格表だけだったので、分からないことも多く、契約後にさらに費用が膨らんでしまうのでは?という不安がじわじわと広がってきました😥
ちなみに、特に金額が大きくなりやすい太陽光パネル(13kW)と蓄電池(14kWh)については各社条件をそろえています。
また、L工務店へ要望した住宅性能関連に関してはこちらの記事を参照ください。
断熱等級7、C値0.5以下、耐震等級3、省令準耐火構造などを要望しています。
L工務店の見積書・・・現段階で感じた不安点
- 今の見積書に、本当に自分たちの要望が反映されているのかが不明
- 何が含まれているのかわからないため、減額の検討ができない
そこで、L工務店には次の2点をお願いしました。
L工務店に依頼した内容
- 現時点での仕様・設備一覧と、それぞれの価格見積(延床33坪想定)
- 減額案の提案
減額案のイメージ
項目 | 見直し案 | 目安減額(概算) |
---|---|---|
門 + カーポート | カーポートのみ | ▲100万円 |
塗り壁 | 壁紙仕上げに変更 | ▲100万円 |
オーク無垢床 | オーク挽板に変更 | ▲20万円 |
スカート断熱 | 廃止 | ▲50万円 |
犬走を土間 | 廃止 | ▲50万円 |
第一種換気 | 第三種換気に変更 | ▲20万円 |
玄関床タイル | 土間仕上げに変更 | ▲10万円 |
高性能ルーフィング類 | タイベックに変更 | ▲10万円 |
L工務店にはとても信頼を寄せているので、こうした情報を整理することで納得のいく形に近づけるのではと期待しています・・・信じてるよ、L工務店!!
とはいえ、もしどうしても予算を超えてしまうようなら……その時に備えて、別案の準備も必要かなと感じています。
一条工務店へ見積り依頼(2025年 i-smart、グランスマート坪単価)
そんな訳でバックアップ案として一条工務店を検討し始めました😃
一条工務店にて家づくり経験のある友人から営業さんを紹介してもらい、先日初めて訪問しました。
約3時間にわたり、こちらの疑問や希望を丁寧に聞いていただき、充実した打ち合わせになりました。(質問した内容は下記の通り沢山あるので別途、詳しく記事にまとめる予定です。)
見積書は次回の打ち合わせ時に提示してもらう予定ですが、今回は取り急ぎ2024年12月時点のネット上で公開されている見積例を参考に、L工務店との比較リストを作成しました。
なお、i-smartの坪単価だけは2025年6月現在の最新情報を営業さんから教えていただき反映しています。グランスマートの坪単価は74.3万/坪とあまりi-smartと変わらないのだなという印象でした。
ちなみにこの坪単価は建物坪単価です。
先述した比較表にある通り付帯工事や設計料、太陽光、消費税は含まれておりません。
オプション費用に関しては、ネットで10件ほど事例を探したところ、100~300万円程度という幅があったため、今回は上限である300万円で仮置きしています。チキンなのでやや保守的な試算です😁
工務店の見積書が出てこない…遅い!!
L工務店に詳細な要望書と仕様書を提出してから、すでに2か月が経ちました。
しかし、いまだに正式な見積書は届かず、先述した通りこちらとしても段々と不安が募ってきます。そんな中、ついに妻のちゃなさんからも「あり得ないんだけどー☆」と厳しい声が😱
さらに、ちゃなさん、先日訪問した一条工務店の営業さん(店長)の対応が丁寧で分かりやすかったこともあり、「一条の方がいいかもー☆」という雰囲気すら漂わせてきました。このままでは家庭内戦争が始まってしまう😨
……正直、マイホームセンターに行った事を後悔している私😅
とはいえ、L工務店にもまだ期待しています。「もう一度L工務店にチャンスを!!」と私は推しに対する思いを心の中で叫ぶのでした😁
見積書には「納期確認」を!!…期限を明確にする


今回あらためて感じたのは、「要望書を出しても、いつまでに見積が出るのかを事前に聞いておくべきだった」という反省点です😥
家づくりを先に経験した友人に相談してみたところ、「うちが検討した工務店は最後まで見積が出てこなかったよ」とのこと。
なるほど、少人数で運営している工務店ほど、契約前のお客さんは後回しになりやすいのかもしれません。
とはいえ、やはり見積の納期を明確にすることは大切です。「いつ頃出してもらえそうですか?」と最初に確認しておくだけでも不安は軽減するのではないかと感じました。
最後に・・・
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
家づくりは、やることも考えることも本当に多く、迷いや不安もつきものですよね。ですが、こうして情報を集めたり、計画を見直したりしているあなたは、間違いなく一歩ずつ前に進んでいます。
特に今回のように、「見積が遅い」「内容が見えにくい」と感じた時こそ、冷静に確認し、必要なことをきちんと要望する姿勢がとても大切なのだと思いました。
次回は、一条工務店との打ち合わせの様子を詳しくお伝えします。もしよければ、そちらもお読みいただけたら嬉しいです。









