はじめに:家づくりって…正直、情報が多すぎる!

最近家づくり始めたんだけど、情報が多すぎて何を信じればいいか分からなくなってきた…

わかる。YouTubeもSNSも便利だけど、最終的には“自分で調べて納得する”しかないんだよね。リスト化すると頭の中がスッキリするよ
「家を建てる」と一言で言っても、決めなければいけないことは山のようにあります。
仕様、設備、間取り、デザイン、予算…気づけば迷子になるほどの情報量に圧倒されてしまうのが家づくりのリアル。
ネットやYouTubeには役立つ情報もたくさんありますが、重複していたり網羅性に欠けていたり、動画だと欲しい情報を探すのにも時間がかかってしまいます。
かといって、ハウスメーカーや工務店にすべて任せてしまうと、あとで「やっぱりこうしておけばよかった…」という後悔が残るケースも少なくありません。
だからこそ、自分で調べて、自分で納得して決めることが何より大切。
この記事では、私自身の経験もふまえながら、**「後悔しないための“決めることリスト”」**の作り方と活用法を、具体的に紹介していきます。
このブログで目指すこと

- 家づくりで検討すべき項目を網羅的にリストアップするコツ
- 限られた時間で効率よく調べるコツ
- 実際の情報収集にかかる時間の目安をシミュレーション
- 最重要ポイント:「優先順位をつけて、順番に深掘りしよう!」
最初から全部は無理。だからこそ“順番”がカギ!
「全部を一気に決めなきゃ」と思うと、どこから手をつければいいのか分からなくなりますよね。
そこでおすすめなのが、“自分たちが特にこだわりたい場所”からスタートすること。
おすすめは「トイレ」。小さな空間から始めると、家づくり全体に共通する視点が見えてきます。
まずはトイレから始めてみよう

トイレに関して検討すべき要素は、大きく分けて以下の4カテゴリ。
この考え方は、他の部屋(キッチン、寝室、リビングなど)にも共通して応用できます!
① 床・壁・天井
項目 | 検討内容 | メモ・候補・リンクなど |
---|---|---|
床材 | クッションフロア?タイル?無垢材? | 掃除・防水性を重視 |
壁材 | クロス?塗装?パネル? | 消臭・防カビ性能も確認 |
天井材 | クロス?板張り?塗装? | 湿気対策+照明との相性も考慮 |
② 設備関連
項目 | 検討内容 | メモ・候補・リンクなど |
---|---|---|
トイレ本体 | 一体型?タンクレス? | 機能・価格・見た目を比較 |
換気・配管 | 換気扇の種類や位置 | 音・臭い・見た目に配慮 |
照明 ※ | ダウンライト?間接照明? | 明るさ・センサー有無も確認 |
スイッチ ※ | 壁スイッチの位置 | 中?外?使いやすさ重視 |
コンセント ※ | 利用用途の想定 | アロマ・電飾など |
③ 建具・収納
項目 | 検討内容 | メモ・候補・リンクなど |
---|---|---|
ドア ※ | 引き戸?開き戸? | 音漏れ・干渉・安全性 |
収納 | 棚?吊戸棚?ニッチ? | 掃除用品・ストック収納 |
カウンター | 手洗い器用/小物置き場 | 奥行き・素材・水はね対応 |
採光 | 窓の有無・位置 | プライバシーとのバランス |
④ その他
項目 | 検討内容 | メモ・候補・リンクなど |
---|---|---|
配置 | 間取り内での位置 | 動線・音漏れ対策に注意 |
広さ | 0.5坪/0.75坪/1坪以上? | 将来の介助や掃除性にも関係 |
防音 | 壁・ドアの遮音性能 | トイレの配置で必要度が変わる |
※印の項目は、他の部屋にも共通するので、まとめて検討すると効率的!
効率的な情報収集ルート:私のおすすめ

トイレ1室を例に、「どの情報をどこで調べたか」を紹介します。
情報内容 | 情報源 | メリット |
---|---|---|
性能・使い勝手 | YouTube | 実体験ベースでわかりやすい |
価格・機能比較 | Amazon、価格.com | 最新情報が手に入る |
デザイン・実例 | Pinterest、Instagram | ビジュアルで直感的に探せる |
ポイントは、媒体ごとに「何を重視するか」を使い分けることです!
トイレ1部屋を調べるのにかかる時間(目安)
- YouTube(20分×15本) → 約3時間20分(1.5倍速視聴)
- Web記事(10分×15本) → 約2時間30分
合計:約5時間50分
これを①〜④すべての要素でやると約24時間!
さらに、これを10部屋分と仮定すると…約240時間以上の作業になります。
※デザイン、実例を調べる時間は隙間時間を使っての作業になる為、上記時間には含めていません。
タイムマネジメントのコツ

- 夫婦で調査分担すれば半分の時間で済む!
- 「動画5本+記事5つまで」など調査量に制限をかける
- 情報はアプリやExcelにメモして分類整理すると後々の打ち合わせで便利
- 疑問が出たら「あとで調べるリスト」に一時保存!
後悔しやすいポイントを先回りチェック!
項目 | よくある後悔 | 対策ポイント |
---|---|---|
コンセント位置 | 家具でふさがる | 家具配置とセットで計画 |
トイレの広さ | 狭くて不便 | 今使ってるトイレと比較 |
収納量 | 圧倒的に足りない | 壁面収納や吊り戸棚も視野に |
照明の明るさ | 暗い or 眩しすぎる | 調光タイプや間接照明を活用 |
まとめ:家づくりは“納得できるまで調べる”が正解!

- 家づくりで後悔しないためには、**「自分で調べて、納得して決める」**ことがいちばんの近道。
- いきなり全体を完璧にしようとせず、まずはトイレなど小さな空間からスタート。
- 情報収集には時間がかかるからこそ、時間の見積もりと記録の工夫がカギになります。
この「決めることリスト」が、あなたの家づくりの道しるべになりますように!