K住宅へ初訪問|価格と仕様の確認|チェックリスト付き

・工務店選び

ぴーなっついんこ
ぴーなっついんこ

家づくり契約してから後悔したくないんですが、どんな点に注意すればいいですか?

わくさん
わくさん

やっぱり質問と確認を事前に徹底するのが一番の防止策だとおもうよ。

今回訪問するのは前回とは別の2社目の工務店になります。

それぞれの工務店の違い比較できると思いますので前回の記事もあわせて見て頂ければと思います。
同じ高性能住宅を手掛ける工務店でも考え方や仕様、価格が違うので驚くと思いますよ😣

家づくりを始めると、誰もが「外構っていくらかかるの?」「断熱や気密って、どこまでこだわってくれるの?」「最終的な総額は?」と、次々に疑問や不安が出てきます😅

私も最初の頃は、住宅雑誌やSNSの情報があふれすぎていて、何を信じればいいのかわからなくなっていました😥

そこで今回も、前回と同じように「失敗しない工務店選びのための14の質問」に加えて、工務店の経営状況や会社規模、現場管理の仕組み、施工品質の考え方、さらに契約後の流れやアフターサービス体制について詳しく伺いました。

これらの質問を通して、「数字では見えない工務店の姿勢」や「信頼できるかどうかの判断材料」が見えてきます。

本記事では、そういった実体験をもとに予算感・仕様・注意点を整理しました。読むことで、あなたの家づくりに必要な判断軸が得られると思いますよ😀

この記事を読んで分かること

  • 工務店選びや契約前に確認すべき重要なポイントを、一次情報を交えて具体的に理解できる
  • 見積もりや費用の内訳を比較・判断する際に押さえるべき基準が分かる
  • 私自身の失敗や工夫を通じて、後悔を避けるための実践的なヒントが得られる
  • 初心者でも使えるチェックリストを活用して、抜け漏れなく家づくりを進められる

K住宅への初訪問|質問メールのおさらい

本日訪問したのは、公式サイト(HP)から性能・建材・設備へのこだわりが強く伝わってきた「K住宅」さんです。メールでの事前質問にも丁寧に対応してくださり、その段階からすでに好印象を持っていました😀

ただ、ホームページだけでは分からない部分も多いもの。
今回もいつものように「14の質問集」をもとに、実際の考え方や対応を確認してきました。

対応してくださったのは、ブランドスーツを着こなした社長。
高級時計がちらりと見え、業績の好調さが伝わる雰囲気でした。
今回は、2〜3年前に建てたという社長ご両親のご自宅を案内していただきました。

駐車場には高級外車が停まっており、外観もどっしりとした邸宅感のある住まい
住宅の性能だけでなく、設計の自由度や外観デザインにも力を入れていることが伝わってきます。

それではさっそく、質問集に対する回答内容を紹介していきます。
なお、公式サイトで十分に確認できた内容については重複を避けるため、質問を省略しています。
質問内容の詳細は、別記事「失敗しない工務店選びのための14の質問」をご参照ください。


① 省令準耐火構造は可能ですか?

対応可能とのことでした。
費用はおおよそ坪2万円の増額。

この増額は今までの工務店の中では最も高額でした😮

ただし標準仕様にはしていない理由として「初期投資が高くなるため、優先度が低い方が多い」という説明がありました。

※省令準耐火構造とは…火災に強い仕様で、延焼のリスクを減らせる建て方の一つです。

火災保険の減額分を超える増額だったので採用するか微妙なラインだと思いました😅


② 温熱・電気代・換気・明るさ・耐震のシミュレーションは可能ですか?

  • 温熱や電気代:一次エネルギー計算に基づく数値を提示。
  • 換気:基本はパナソニック製の24時間換気を採用し、メーカーの風量計算ソフトを使用。
  • 明るさや耐震:専用の計算ソフト(「ホームズくん」など)でシミュレーション可能。

ただし、実際にシミュレーション結果まで見たいと希望する施主は少ないそうです。

電気代は家庭構成による差が少なく、過去のお客さんの実績をもとに話すことが多いとのこと。
太陽光発電の有無で結果が大きく変わるため、近い条件の過去事例を参考にするスタイルです。

換気については、各部屋ごとに風量を設定し、施工後に実測で確認。
点検は有料で、定期点検時に新築時と比較して状態を確認しているそうです。

点検が有料というのは工務店を何軒か訪問していますが初めて聞きました🤔


③ 年間冷暖房負荷30kWh/㎡を目指せますか?

おおよそ30~45kWh/㎡程度とのことでした。

※「冷暖房負荷」とは…建物の断熱性能や気密性能によって、どのくらい冷暖房エネルギーが必要になるかを示す指標です。数値が小さいほど省エネ性能が高いことを意味します。

年間冷暖房負荷30kWh/㎡というのは断熱性能の終着点、パッシブハウスの性能です。
この性能に迫れるのはとても魅力的に感じました
😄


④ 断熱材の種類や厚みは施主側から指定できますか?

施主の要望に応じて検討可能。ただし、要望によっては対応できない場合もあるとのこと。
最近の標準仕様は以下のようになっていました。

  • 屋根:ネオマフォーム 60mm+50mm(+さらに50mmを追加するケースあり)
  • 壁:ネオマフォーム 内断熱60mm+外断熱50mm
  • UA値(外皮平均熱貫流率):0.25~0.35程度

※UA値とは…建物全体の断熱性能を示す指標で、数値が小さいほど性能が高いことを表します。

壁の内断熱の厚みが薄いのが気になりました🤔
施工性と購買の関係で薄いとの事で詳細は後述します。


⑤ 気流止めの施工はしていますか?

K住宅さんでは、外張り断熱を標準採用していました。
外張り断熱とは、構造体(柱や梁)の外側を断熱材でぐるりと包み込む工法のことです。

この方法では、断熱材の継ぎ目を専用のテープでしっかりと封止し、それ自体を防湿層(湿気の侵入を防ぐ層)・気密層(空気の漏れを防ぐ層)として機能させているとのことでした。

室内側には防湿層を設けていないため、「気流止め」の施工は行っていないそうです。
理由は、気密層が外側にあるため、壁の内部で空気が動く心配がない設計になっているからとのこと。

補足:気流止めとは?

気流止めとは、壁の中や床下などに空気が通り抜けないようにする施工方法(下図の〇部の空気の流れを止める施工)です。

たとえば、1階の床と2階の壁の間に隙間があると、冷たい空気が壁内に入り込み、せっかくの断熱材の効果を下げてしまいます。

出典:断熱耐震同時改修 – 新木造住宅技術研究協議会

外張り断熱の場合、外側で気密・防湿を確保しているため、理論的には壁内に空気の流れが生じにくく、「気流止めを別途設けなくても問題ない」とされています。
実際、現場でも外気が侵入するような隙間は見当たらず、気密性は高そうでした。

ただ、個人的な感想としては、人のいない壁の中まで冷暖房の熱が伝わるのは少しもったいない印象もありました🤔

とはいえ、外張り断熱は建物全体を均一に包むため、温度ムラが少なく、電気代への影響も小さいのが一般的です。


⑥ 施主の仕様書や建物規模から概算費用を出せますか?

概算であれば提示可能とのことでした。
この質問はどの会社も可能という回答が返ってくるので事前に住宅仕様や規模を検討しておくことが大事だと思います。


⑦ 積算の妥当性を施主が理解できるように説明してもらえますか?

ある程度細かく算出し、わかりやすく説明してくれるそうです。
契約前は過去事例を参考にした説明になりますが、外壁面積や材料を拾い出した上での積算を行い、契約が近づくと詳細を示すとのことでした。

いままで連絡を取ってきた工務店さんはすべて式表示の様なアバウトな積算で契約までもっていくことはありませんという回答でした。

どの工務店も契約後に費用でもめたくないという事でした🤔


⑧ 施主による施工・支給・指定は可能ですか?

「ある程度は対応可能」とのことでした。
ただし、補修や保証に影響が出ない範囲に限られるそうです。
つまり、メーカー保証が切れてしまうような部材の持ち込みや、施工精度に影響するような作業はNGというスタンスです。

この回答は、実際に多くの工務店で共通しています。
自由度という点では、大手ハウスメーカーも地域工務店もそれほど大きな差はない印象です。

そう考えると、以前検討していた工務店の
設備の施主支給もOK。しかも保証も当社で付きます
という回答は、今思えばかなり柔軟で珍しい対応だったのだと感じました😅


⑨ 建物と一体化した外構提案はありますか?

対応可能とのことでした。


⑩ 標準仕様からの変更は柔軟にできますか?

可能とのことでした。
差額の金額で対応してくれるそうです。

さすが自由度の高い工務店といったところです。


⑪ インスペクション(第三者による建物診断)は受け入れてもらえますか?

問題ないとの回答でした。

この質問もいままでNGと言われたことはありませんでした。
ですが過去に1社だけ立ち入り検査費用を取るという工務店はありました😨


⑫ 床下エアコンや小屋裏エアコンは対応していますか?

対応しているとのことでした。


⑬ BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)などの第三者評価は取得できますか?

取得可能とのことでした。


概算の価格について

メールで価格を問い合わせしました。
直近の事例では、30坪前後の建物で 坪単価120万~140万円(税込) とのこと。

K住宅ですが、一条工務店(グランスマート)、以前検討していた工務店の105万円/坪に比べてだいぶ高い印象があり、一度は候補から外していました。

ただし仕様変更で予算調整も可能とのことでしたので、今回は実際に訪問して話を伺うことにしました。


モデルハウスで確認した仕様

今回訪れたモデルハウス(社長のご両親の家)は、以下のような仕様でした。

  • 1階:26坪
  • 2階:12坪
  • 間口長さ(道路付け):18m
  • C値:0.3(0.5以下が標準)
  • 断熱等級:6.5(外断熱あり)
  • :シャノン製、北側のみNS50(トリプルサッシ)を採用
  • 玄関ドア:造作

※C値とは…家の隙間の少なさを示す「気密性能」の指標で、数値が小さいほど隙間が少なく気密性が高いことを意味します。


標準仕様と素材

  • :無垢材フローリングが標準(耐久性と見た目を重視)
  • 内装:珪藻土を使うとクロス仕上げに比べて50〜70万円ほど高くなる
  • 天井:珪藻土仕上げも可能

断熱等級の選択について

「松・竹・梅」のような断熱等級のメニューはないとのこと。

断熱材の選択肢も限られており、ここでの減額調整は難しそうでした。

等級7~6.5が標準で、開口部(窓など)の大きさで数値が決まります。直近の物件は UA値0.29 とのことでした。


予算感について

35坪で 約4,500万円(外構込み、太陽光あり・蓄電池なし) とのこと。
場合によっては 5,000万円を超える家 もあるそうです。

坪128万か…やっぱり高いなぁ…😑


断熱材について

  • 外壁:外張りネオマフォーム60mm+内側50mmのネオマ
  • 屋根:ネオマフォーム50mm+60mm(最大180mmまで対応可能)

60mmネオマフォームをメーカーが安く提供しているため、この仕様が標準になっているそうです。
透湿防水シート(タイベック製)を省略できる場合もあり、雨仕舞もネオマの裏側で担保されているため雨漏りに強いと説明されました。

ただ、私は個人的に「そこまで高価なネオマを使わなくてもいいのでは?」と感じました。

私の地域ではネオマは同じ性能の厚み比較でグラスウールの4倍の価格です。性能はおおよそグラスウールの2倍といわれますが、コストパフォーマンスは良くないと感じ、充填断熱(壁の中に断熱材を入れる方式)でグラスウールが使えるか確認しました。

すると「むしろ高くなる」との回答でした。
工務店によって得手不得手があるのだと感じました😥

また、内断熱の厚みが通常の105mmではなく50mmである理由を尋ねると、「石膏ボードとの間に隙間を設け、配線を通しやすくするため」との説明でした。

何か、施主にとってプラスになるメリットがあるのかと思いましたが作業性のみで断熱材の厚みが決まっているという印象でした🤔

出典:ネオマフォーム|製品一覧|ネオマフォーム・ネオマゼウス【旭化成の断熱材】


空調計画について

エアコンは1台の想定。
最近発売された送風ファンを使い、1台のエアコンから4部屋に風を送る計画を提案されました。ダクトを使わずに送風できる仕組みで、初めて聞いた方法でしたが「面白い」と感じました😮


制震ダンパーについて

オプションで導入可能。
耐震等級3を確保していれば「基本的には不要」という考え方でした。

  • 安いもの:20~30万円
  • 高いもの:80万円程度

K住宅の様に面材で壁を固める構造では、変形が少なく制震ダンパーの効果が出にくいそうです。


基礎断熱について

標準は基礎内断熱。L字に断熱材を貼る仕様で、全面に施工するかはケースバイケース。

「床下に潜ってのメンテナンスがしにくくなる」「配管の老朽化時に不具合が起きやすい」などの理由から、全面断熱には抵抗があるそうです。

実際に漏水トラブルを何度も見てきた経験があるとのことでした。確かに漏水したら断熱材を乾かすのが大変そうです😥

基礎内ではないですが基礎底板下に施工する場合は、20坪で約30万円程度とのこと。


設備・仕入れ先について

  • お風呂:タカラスタンダードが多い(融通が利きやすい、定価がわかりやすい)
  • キッチン:造作が多い
  • トイレ:TOTOは高い傾向
  • 仕入れ方法:ビルダー登録はしていない。縛りがないとの事

タカラスタンダードは定価と原価率(70%程度)の関係が明確で、施主にもわかりやすいとのことでした。

ビルダー登録するとタカラは更にお値打ちに購入する事が出来るので登録されていないのは残念だとは思いました😗

出典:ホームビルダーさま向け商品 | タカラスタンダード


設備や仕様の工夫

屋根裏の使い方

荷物置きや書斎スペースとして小屋裏利用の提案も可能
小屋裏として利用する場合はロフトの様な高さ1.4mの制限はなくなる
居室空間ではないので出入り口は壁付けの点検口となり、通常ドアは設定できません

私の地域の場合、通常のドアの設定も可能との事で市町村によって対応が異なるようです。

なるほど。いい事を聞きました😁
荷物がめちゃくちゃある我が家、収納は多めに取りたいところです。

換気システム

キッチン換気の「同時吸排気」はおすすめしていない(ダクト汚れの問題があるため)
差圧式(第一種換気など)の方が衛生的で安定するとの事でした。

第一種熱交換器のフィルターはクローゼットに設置してありました。
ランニングコストについては
2000円/年 プレフィルターのランニングコスト
5000円/2年 フィルターのランニングコスト

本体(パナソニック)と外気の距離を短くするオプションがあるとの事で、フィルターボックスを外壁ぎりぎりに配置するというもので壁内のダクトは短い為、手でダクト内部を清掃できるとの事でした。

このオプションは珍しいそうで、私も初めて知りました。
パナソニックの換気システムを採用する場合はぜひ採用したいと思いました😀

キッチンの格子天井は大工仕上げが安い

大手メーカー品を使うよりも、大工さんに造作してもらう方がコストは大幅に抑えられるとのこと。
これもいい事聞きました😁

建具にも工夫

扉を天井高さに合わせて作ると空間がすっきり広く見えます。

ただし、ソフトクローズ機能は10年ほどで壊れることが多いそうです😮

特殊な機構や専用品では修理費が高くつくため、汎用品の金物を使った方が安心だというアドバイスもいただきました。


外構について

外構工事も基本的には工務店でまとめて行うとのことでした。
「施主が外構を支給するケースはほぼない」との説明で、その理由は「不具合があったときに工務店の責任範囲が曖昧になるから」とのことです。

外構費用の目安

  • 最低限:100万円台前半
  • 標準的な仕上げ(玄関・アプローチ・土間コン駐車場):150〜200万円程度
  • 駐車場(建物一体型):200万円/台
  • 駐車場(別体屋根):150万円/台

駐車場の屋根を建築で作ってしまうと大幅にコストがかかりそうです。
以前の工務店では100万円/台との事でしたので工務店によって大きな差がありそうです。

建物一体の駐車場に憧れていましたが、、、200万円か、、、諦めるしかなさそうですね😥
カーポートで良しとします。

外壁材の選択

外壁は基本が「塗り壁と板張り」ですが、ガルバリウム鋼板も選択可能とのこと。

  • ジョリパット(塗り壁):15年以内での塗り替えが必要。軒を出すと劣化が遅れる。
  • ガルバリウム鋼板:軒なしでも耐久性が高い。

費用面を考慮してガルバで十分かなと思いました😁


ウッドデッキについて

標準では「ヒノキ+キシラデコール(木材保護塗料)」を使い、10年程度で撤去する前提で提案されていました。

ヒノキ無垢材であれば安く作れるため「使わなくなったら撤去」という考え方だそうです。樹脂デッキの約半額。

ただ、私は「劣化が激しい材料は避けたい」と思ったので、樹脂デッキの方が安心だと感じています🤔

ただ、樹脂デッキは素足で立てないほど熱くなるので軒やタープで対応する必要はありそうです。

出典:キシラデコールが選ばれる理由 | 木材保護塗料


外構フェンスについて

木製フェンスをすすめられましたが、5年ごとに塗り替えが必要。
これも私は「樹脂フェンスの方が良い」と感じました。

私は性格上、ケチって塗り替えなんてやらないと思います🙄


耐用年数や構造について

家の寿命について伺うと、K住宅さんでは「最低でも50年はもたせたい」という考えを持っているそうです。

特に基礎コンクリートは建物を支える重要部分で、完成後の改修がほぼ不可能なため、強度を「30N/mm²以上」に設定しているとのことでした。

これは、一般的な木造住宅(21〜24N/mm²程度)と比べても高めの数値で、長期耐久性を意識していることがうかがえます。

一方で、木造住宅である以上、屋根や外壁といった外装部材は定期的なメンテナンスや更新が前提になります。

屋根材にはSGL(次世代ガルバリウム鋼板)を標準採用しており、一般的なガルバリウム鋼板よりも耐久性・耐食性が向上しているとのこと。

SGLは、従来品の約3倍の耐食性能を持つとされ、海沿いや湿気の多い地域でも錆びにくい素材です。


補足:SGLとは?

SGL(スーパーガルバリウム鋼板)は、日本製鉄が開発した次世代の金属屋根材。
通常のガルバリウム鋼板にマグネシウムを2%ほど加えることで、
腐食やサビに強く、メンテナンス周期を延ばせるのが特徴です。
現在、多くの高性能住宅で「標準仕様」として採用されつつあります。

メーカー公表値および第三者機関の試験結果でも、従来品(ガルバリウム鋼板)比で約3倍の耐食性能が確認されています。


設計・施工体制

  • 設計は社長が担当
  • 年間施工棟数は6件程度(最大でも同時に3件まで)
  • 「数を追わず、自分が建てたい家だけを建てる」という方針

事業を大きく広げるつもりはなく、高価格帯の物件を中心に取り扱っているように伺えました🤔

知識のアップデートについて

K住宅では、ただ家を建てるだけでなく、勉強会やセミナーを通じて知識を深めたり、工務店仲間と企画を行ったりしていました。

また、社長は「自分の家も自分で設計して建てている」との事でした。住まい手としての視点と、設計者としての視点を併せ持っているため、話に説得力がありました😃


現場管理と経営

  • 現場監督は1名(経験10年)
  • 設計は週1回、監督は週2回現場に行く。工程によっては毎日立ち会うこともある
  • 経理は外注し、アドバイスも受けながら本業に集中している
  • 広告は出していない(年間棟数のうち2棟は知り合い、残りはHPなどからの問い合わせ)
  • 社長不在でも1年間は工務店を回せるように保険に加入
  • 完成保証制度は未加入(コロナ禍で赤字になった経緯があり、黒字3年連続でないと加入できないため)

経理を外注している工務店は初めて聞きましたが第三者が経営状況をチェックしている状況は良いと思います。最後の完成保証制度の所は気になる所です😅


アフターサービス

  • アフター担当は120棟ほどを管理
  • 定期点検は年1回の連絡(はがきや電話)で、7割程度の施主が有料点検を実施
  • 年末年始には1件ずつ巡回点検を行っている

結構な棟数を持っているという印象です😮


設計・契約の流れ

  1. プラン申し込み:20万円
  2. 設計申し込み:50万円(この時点で本格的な打合せ開始)
  3. 打合せ期間:3〜4か月
  4. 建物請負契約:依頼から約半年後
  5. 設計費用:150万円(上記50万円を含む)

要望をリスト化して渡すと、プラン申し込み前の無料期間中で概算を提示してもらえるとのこと。早ければ1週間で概算が出る場合もあるそうです。


見積と最終判断

先述した希望設備と部屋数のリストを送付したところ、以下の見積が提示されました。

  • 本体価格:標準仕様 4,000万〜4,500万円 + 希望仕様 約700万円
  • 太陽光+蓄電池:400万円程度
  • 外構費用:400万円程度

結果として、1階20坪・2階15坪の家で 坪単価170〜186万円(税込) となり、当初聞いていた 坪120〜140万円 から大幅に上がってしまいました。

工務店もハウスメーカーに様に標準仕様、性能がある場合があり、そこから外れるとハウスメーカー同様、もしくはそれ以上に高くなる事を痛感しました。

比較対象が一条工務店(グランスマート33坪)と以前の工務店の坪単価が105万円(税込)だったこともあり、最終的には予算オーバーで断念しました。

残念ではありますが、納得の上でお断りの連絡をさせていただきました😥


ブログまとめチェックリスト

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-4.png

今回の質問内容です。
必要なところを抜粋して使ってみて下さい。
事前確認(メール)は以前書いた記事と内容がかぶるので不要な場合は削除してください。

■ 事前確認(メール)

□ 省令準耐火構造は対応可能ですか?追加費用の目安は?
□ 温熱性能・一次エネルギー・年間電気代の試算は提示できますか?算定方法と前提条件は?
□ 換気計画の風量計算はどの方法で行いますか?竣工時に実測確認しますか?点検の有無・費用は?
□ 採光(明るさ)・耐震のシミュレーションは可能ですか?
□ 年間冷暖房負荷(kWh/㎡・年)の目標と実績レンジは?30kWh/㎡程度を狙う設計は可能ですか?
□ 断熱材の種類・厚みを施主提案で変更可能ですか?UA値の目標と根拠、対応不可条件は?
□ 気流止め・防湿層の施工方針は?
□ 施主の仕様書と規模から概算見積は作成できますか?必要情報と精度の目安は?
□ 積算内訳はどのレベルまで開示・説明可能ですか?契約前後での精度差は?
□ 施主施工・指定・支給は可能ですか?保証範囲・補修責任・条件は?
□ 建物と一体の外構提案は可能ですか?
□ 標準外の仕様変更(例:土台材、透湿防水シート、サッシ、換気)は一般単価で対応できますか?割増条件は?
□ 第三者検査(インスペクション)は受け入れ可能ですか?立会い条件と費用は?
□ 床下エアコン・小屋裏エアコンの採用実績と清掃・点検性への配慮は?
□ BELS等の第三者評価は取得可能ですか?申請費用は?

■ モデルハウス仕様・性能確認

□ モデルハウスの延床面積・窓や玄関ドア仕様はどうなっているか?
□ C値(気密性能)はどの程度?
□ 断熱等級やUA値はどのレベルが標準か?

■ 標準仕様と素材

□ 床材は無垢材か?合板か?標準仕様を確認したか?
□ 内装仕上げ(クロス・珪藻土など)の違いによる価格差はどの程度か?
□ 天井仕上げはクロス以外も選択できるか?

■ 断熱材・構造仕様

□ 外壁や屋根の断熱材の種類・厚み・施工方法は?(外断熱・充填断熱など)
□ 内断熱の厚みを調整できるか?その理由やメリット・デメリットは?
□ ネオマフォームやグラスウールなど、断熱材の選択肢はあるか?コスト差は?

■ 予算・坪単価

□ 概算の坪単価はいくらか?外構・太陽光・蓄電池を含むか?
□ 外構込み/別途でどの程度変わるか?
□ 標準仕様から外れるとどの程度コストアップするか?

■ 空調計画

□ エアコンの想定される設置台数と送風方式は?(送風ファン・ダクトなど)
□ 各部屋への温度差対策はあるか?

■ 制震・耐震

□ 制震ダンパーはオプションで導入可能か?費用はどの程度か?
□ 耐震等級3を標準で確保しているか?

■ 基礎断熱

□ 基礎断熱は内断熱か外断熱か?基礎内全面施工可能か?
□ メンテナンス性や配管老朽化時のリスクについてどう考えているか?
□ 基礎底板下断熱を選択できるか?費用は?

■ 設備・仕入れ先

□ キッチン・お風呂・トイレの標準メーカーはどこか?
□ ビルダー登録の有無で仕入れ価格は変わるか?施主にメリットはあるか?
□ 造作対応は可能か?コストは?

■ 設備・仕様の工夫

□ 屋根裏や小屋裏を収納や書斎として利用できるか?制限は?
□ キッチンの換気システムは同時吸排か?推奨理由は?
□ 換気システムは第一種か?のフィルター交換費用や清掃性は?
□ 換気本体の設置場所やオプション(外気口近くに移動など)はあるか?
□ キッチンの格子天井を大工造作で安く仕上げられるか?
□ 扉を天井高さに合わせて製作可能か?
□ ソフトクローズ機構の耐久性・修理費用について説明があるか?
□ 建具金物は汎用品か専用品か?

■ 外構・外装

□ 外構工事は工務店一括か?施主支給は可能か?責任範囲は?
□ 外構費用の目安は?(玄関・アプローチ・駐車場など)
□ 外壁材の標準は何か?塗り壁・板張り・ガルバリウムから選択できるか?
□ 外壁材のメンテナンス周期・耐久性は?
□ ウッドデッキは無垢材か樹脂か?費用・耐久性の違いは?
□ 外構フェンスは木製か樹脂か?メンテナンス性は?

■ 耐用年数・構造寿命

□ 建物寿命は何年を想定して設計しているか?
□ 基礎コンクリートの強度はどの程度か?
□ 屋根材や外壁材の更新サイクルは?標準仕様は?

■ 設計・施工体制

□ 設計は誰が担当するか?(社長・専属設計士など)
□ 年間施工棟数は?同時施工棟数の上限は?
□ 今後の事業計画は?

■ 知識のアップデート

□ 工務店は勉強会やセミナーに参加しているか?
□ 他工務店とのネットワークや情報共有を行っているか?
□ 自邸を自分で設計した経験はあるか?

■ 現場管理・経営体制

□ 現場監督の人数や経験年数は?現場巡回頻度は?
□ 経理やバックオフィスは内製か外注か?
□ 広告費をどの程度かけているか?集客方法は?
□ 社長不在時のリスク対策(保険や体制)はあるか?
□ 完成保証制度に加入しているか?

■ アフターサービス

□ アフター担当は何棟を管理しているか?
□ 定期点検の頻度や方法(はがき・電話など)は?
□ 年末年始の巡回点検など独自対応はあるか?

■ 設計・契約フロー

□ プラン申し込み・設計申し込みの金額と流れは?
□ 設計費用は総額いくらか?内訳は?
□ 概算見積はどの時点で提示されるか?早ければどのくらいで出るか?

■ 見積・費用最終確認

□ 標準仕様・希望仕様・太陽光・外構を含めた総額はいくらか?
□ 坪単価はいくらか?(税込み・外構込みか?)


まとめ

今回の記事では、K住宅の外構や耐久性への考え方、施工体制や費用感について私自身の経験を交えてご紹介しました。

ここまで読んでいただいたあなたは、家づくりに真剣に向き合っている証拠だと思います。切な時間を割いて読んでくださり、本当にありがとうございます。

これからの家づくりが、より安心で納得のいくものになることを心から願っています。

くふうイエタテカウンター

タイトルとURLをコピーしました